玉造工業高校のホームページにアクセスしていただきありがとうございます。
本校は、昭和38年(1963年)、県下で6番目の工業高校としてこの行方の地に開校し、本年で62年目を迎えました。その間、行方、鹿嶋、石岡等、近隣の優良企業や東証のプライム企業等に多くの人材を輩出してまいりました。本校は卒業生の約7割が就職する学校ですが、近年は県内だけでも約1000件の求人票が届いております。多くの企業様が、本校に期待していることを感じるとともに、求人いただいている企業様に深く感謝しております。
さて、これからの社会は「変化が激しく、予測が困難な社会」と言われています。つまり、インターネットの普及により情報が瞬時に伝わり、企業間の競争が激しくなることやテクノロジーの発達により全く別の分野から企業競争に加わってくるようなことが起きるということです。毎年のように新製品が発表されるスマートフォンの業界や、新たに躍進してきた電気自動車会社などからも理解が出来ると思います。このような社会において企業が競争に勝ち残るためには、様々なことをこなすジェネラリストより、それぞれの業務で最高のパフォーマンスを発揮するスペシャリストが求められます。そのため、学歴や国籍、性別、年齢等ではなく、その業務に対してどれだけ、専門性が高い人材なのかが重要になってきます。このようなことから工業高校卒業生の活躍する環境は大きく広がっていると考え
られます。工業高校卒業生は発達段階で伸び代も十分あり、卒業後にさらに研修や実践を重ねることで、高度な専門性を持ったスペシャリストに育っていくからです。
本校ではくくり募集により1年次は全員が「工業に関する学科」へ入学し、3つの学科の授業を体験し、自分の興味・関心や将来の進路目標に合わせて2年進級時に機械科、電気科、情報技術科から希望する学科を選択します。そして、2年次以降はそれぞれの学科の特性にそった知識や技術を学ぶとともに、社会人として必要な人間力が身につくよう、様々な教育活動を実践しております。また、資格取得の指導やインターンシップを実施し、専門性の向上や就業意欲の向上につなげております。このような取組を計画的に継続的に実施することが、将来の日本の産業を担うスペシャリストに結びついていると確信しております。
本校では、これからも地域で活躍できる工業人の育成を目指し、教職員一同、日々努力してまいります。学校の様々な活動をこのホームページで紹介していきますの、どうぞご覧ください。
2024年4月1日
茨城県立玉造工業高等学校長
大塚 哲蔵