機械科


機械科実習棟見学ツアー 第二弾【竹あかり】

令和3年度(2021年)新型コロナの自粛で文化祭一般公開が中止となり、機械科の強みを生かし、一人一つの竹あかりを製作、教室を装飾したことが始まりです。

竹は県内の放置されている竹林や、電力会社が電線にかかるため切り倒した竹を譲り受け製作、見事文化祭で金賞を受賞しました。

 

前年度の文化祭で「竹あかり」を知った生徒(新3年生)が課題研究のテーマに設定し、「竹あかりプロジェクト」が始動しました。

 

これまでに行方市より依頼を受け、

天王崎公園で行われた「なめがたキャンプ」イベント時、

行方マルシェ(旧三育中チャペル)で行われたコンサートのステージ装飾として竹あかりを提供してきました。

令和6年度(2024年)には群馬県沼田市で活動するピンクリボン啓発活動を行う団体から、毎年10月に行われる「ピンクリボン月間」で、活動に賛同する温泉旅館・ホテル・飲食店13軒に、竹あかりを活動のシンボルとして設置したいと依頼を受け製作しました。

 

令和7年度(2025年)、行方の竹あかりが、モンゴル国と行方市を繋ぐ架け橋として、海を越え世界へ・・・

東京オリンピックのホストタウンだったことがきっかけで、行方市が現在でも交流を続けている「モンゴル国ウランバートル市バヤンゴル区」に、玉工で製作した「竹あかり」をプレゼントしました。


今日の機械科【7/16 1年工業技術基礎】

1年生の工業技術基礎の授業です。

本校は、『工業に関する学科』として入学します。

入学してすぐ、全員が3学科による授業・実習を学び、授業や実習を通して自分の適性を見つけ、希望調査・面談を経て、学科が決まります。

秋から希望学科での実習が始まります。

楽しみですね♫

 


今日の機械科【7/9 3年製図/2年製図】

暑い日が続いていますが、機械科は元気に活動しています。

3年生は機械製図検定試験に挑戦中です。

一次の筆記試験に合格し、来週の二次試験に向けて練習しています。

2年生もドラフターを使用した製図に慣れてきたようです。


今日の機械科【6/12 3年課題研究】

3年生は、一年間かけて課題研究に取り組みます。

今年度はどんな作品ができあがるのでしょうか…!


今日の機械科【6/9 3年製図】

3年生の製図は、実習(旋盤・フライス盤)で取り組んでいる、小型バイスの図面の模写をしています。

↓ 完成品はこちら ↓


今日の機械科【6/3 3年実習】

3年生も1ローテーション終了です。

数値制御機械(NC・MCプログラム学習)

旋盤(小型バイス)

CAD(JWCAD)


今日の機械科【6/2 2年実習】

2年生の実習は、今日で1ローテーション終了で、各項目仕上げの日です。

磨く…

磨く…

とことん磨く…

完成です。


今日の機械科【5/30 1年製図】

機械科2・3年生の製図の授業は、実は1年生から始まっています。

1年生では、製図の基本を学びます。


今日の機械科【5/19 2年製図】

2年生からは初めてドラフターを使用しての製図となります。

先生に教えてもらい、友人と相談しながら、作業を進めていく姿がみられました。

 


今日の機械科【5/19 3年実習】

3年生の今年度の実習は、

数値制御機械(NC・MCプログラム学習)

旋盤・フライス盤(小型バイス)

CAD(JWCAD) を学んでいきます。


今日の機械科【5/12 2年実習】

フライス盤でサイコロ製作中です。

完成まであと少し!


機械科実習棟見学ツアー 第一弾【旋盤】

 

実習棟には楽しいものがたくさんあります。

今回のテーマは『旋盤(せんばん)』

これが…  →  こうなる!

旋盤は、材料を回転させ、固定されている工具(バイト)で切削加工する、金属加工工作機械です。

スカイツリー(1/1200、1/2400)

H-2ロケット(1/240) …

なんでも作ってしまう、玉工機械科です。


今日の機械科【4/23 1年工業技術基礎】

今日から1年生の工業技術基礎が本格的に始まりました。

機械科では、旋盤・計測・溶接・手仕上げ を体験します。

初めての機械や溶接に怖がる姿が見えましたが、

終わった後は楽しかった感想をいただきました。


 今日の機械科【4/21 3年製図】

3年生の製図の授業です。

Vブロックの正面図、平面図を作図しました。


今日の機械科【4/14 2年実習】

新学期になり、今日から2年生の実習が始まりました。

旋盤・フライス盤・溶接・分解組立 をテーマに、

1年間学んでいきます。