9/6(土)令和7年度IBARAKI ドリーム・パス事業に係る最終選考が行われ、焼き芋研究室(課題研究班)が、プレゼンテーション大会に出場する16チームに選ばれました!
8/28(木)焼き芋研究室(課題研究班)がつくばサイエンス高校科学技術科の実験室で、サツマイモ・焼き芋の観察をしました。玉工にはない設備をお借りして、焼き芋の「甘さ」は何なのか・・・秘密に迫りました。
この度、8月9日(金)に開催された「令和7年度 第25回茨城県高等学校電気工事コンテスト」において、本校生徒が見事な成績を収めました。
優勝:橋本 威吹さん(2年生)
準優勝:羽生 柊也さん(3年生)
この結果により、2人は8月23日(金)に山梨県で開催される関東大会への出場が決定しました!!
日頃の努力が実を結んだ素晴らしい結果です。関東大会でも全力を尽くせるよう、引き続き応援をよろしくお願いいたします!
8/1(金) 東京都大田区平和島にあるRTC東京(ロボットテクニカルセンター)にて行われた、2025ロボットアイデア甲子園!ロボットって何?セミナーに参加しました。
2025ロボットアイデア甲子園!は、FA・ロボットシステムインテグレータ協会が主催する高校生や高専生を対象としたプレゼンテーション大会です。ロボットに関する講義や見学の後、ロボットを活用したアイデアを考え、企画提案書をつくりました。
7/20(日)第二種電気工事士の技能(実技)試験が終わりました。試験会場は筑波大学でした。
千葉大学植物工場研究会に行ってきました!
未来の農業を考える「植物工場研究室」の4名が、千葉大学柏の葉キャンパス(環境健康フィールド科学センター)内にある植物工場研究会を訪れました。そこで、千葉大学名誉教授の篠原先生から最新のサイエンス農業の講義や太陽光型植物工場や人工光型植物工場などの施設を見学させていただきました。
行方市さつまいも課に行きました!
焼き芋を愛してやまない「焼き芋研究室」の4名が、行方市さつまいも課(ブランド戦略課)を訪問しました。「焼き芋研究室」は究極においしい焼き芋がつくれる焼き芋機の開発を目指して研究をしています。さつまいも課の皆さまから、さつまいもや焼き芋について詳しく教えていただきました。
ものづくりマイスターの方に電気工事士(技能試験)対策の講習をしていただきました。
1年生の工業技術基礎で電気工事の実習を行いました!
配線を行い、自分で作った回路の電球を点灯させることができました!
電気科のインスタグラムを始めました!
11月30日(土)学校公開にて電気工事の実演発表を行いました!
金属管曲げを在校生と中学生に体験してもらいました!
・電気科 3年 長峯 璃久 君 が 第24回高校生ものづくりコンテスト全国大会 電気工事部門 に出場し、 優勝 (厚生労働大臣賞 を受賞)しました!
・令和6年度第23回関東甲信越地区電気工事コンテスト神奈川大会に電気科生徒2名が出場し、3年生の長峯璃久君が優勝、2年生の胡鵬君が準優勝しました!
・電気科 3年 長峯 璃久 君 が 若年者ものづくり 競技大会(全国大会) 電気工事部門 に出場し、 優勝 / 厚生労働大臣賞 を受賞しました!
・電気科 3年 長峯 璃久 君 が 若年者ものづくり 競技大会(全国大会) 電気工事部門 に出場し、 優勝 / 厚生労働大臣賞 を受賞しました!
電気科 3年 長峯 璃久 君 優勝!!
電気科 2年 胡 鵬 君 準優勝!!
茨城県内の工業高校生11名が出場し、優勝と準優勝を獲得しました。
2人は8/24日に行われる関東大会に出場します!
普段の練習の成果を遺憾なく発揮し、金賞及び厚生労働大臣賞を受賞しました!!
若年者ものづくり競技大会は、職業能力開発施設、工業高等学校等において技能を習得中の原則20歳以下の企業等に就職していない若年者に対して技能レベルを競う場を提供することにより、これら若年者に目標を付与し、技能を向上させることにより就業促進を図り、併せて若年技能者の裾野の拡大を図ることを目的として、平成17年から開催されています。
電気工事士の補講をがんばっています!
担任の先生が一緒に資格取得に取り組んでくれているので、みんなで応援します!
第二種電気工事士 技能試験の補講が始まりました。
今年度は、36名の生徒が技能試験を受験します。
7月21日の試験に向けてがんばっていきます!
電気科のインスタグラムを始めました。電気科の取り組みをご紹介しています。
フォローしてね!